元気がない時にはうなぎを食べると良いと聞いたことのある方も多いのではないかと思います。
つわりで元気がない時、力をつけたいとき「うなぎを食べればよいのでは?」と思いますよね。
うなぎには、どんな栄養素が含まれているのかうなぎの成分を調べてみました。
あゆか
うなぎにはどんな栄養素が含まれている?
・妊娠中に必要なカルシウム、鉄分も豊富
栄養素が豊富なうなぎは滋養強壮や風邪予防、美容効果もあることで人気の食材です。
タンパク質をはじめ、ビタミンB1、B2、ビタミンDやビタミンEを豊富に含んでいます。妊娠初期のビタミンEの摂取は流産の予防にもなると言われているので、積極的に摂りたいですね。妊娠中に不足しがちなカルシウムや鉄分も含んでいてからだにとても良いです!
さらにうなぎの皮の周りにはコラーゲンも含まれていて美容効果も期待できます。
ゆうき
あゆか
うなぎは栄養素が豊富だけど妊娠中はNG
・レチノールを大量摂取すると赤ちゃんが奇形児になるリスクが高くなる
妊娠中に摂りたい栄養素が豊富なうなぎ、たくさん食べて元気な妊婦生活を送りたいですよね。でも栄養が豊富でもうなぎは、妊娠中は控えたほうがよいです。
いろいろな栄養素が豊富なうなぎには、動物性ビタミンAのレチノールも豊富に含んでいます。ビタミンAは粘膜を強くするので、のどの粘膜を守り、風邪などの病気を防ぎます。また、お腹の赤ちゃんの発育にも欠かせない栄養素として知られているので、積極的に摂りたいですね。しかし、動物性ビタミンAであるレチノールは妊娠中に摂取しないほうがよいです。
レチノールは吸収されずに体内に残りやすく、また、体外に排出されにくい性質を持っています。レチノールたくさん摂取すると、からだの中にレチノールが溜まり、赤ちゃんにも移ります。そしてこのレチノールは、お腹の赤ちゃんが奇形になるリスクを高めることで知られています。
妊娠中、とくに妊娠初期の赤ちゃんの細胞分裂が活発な時期はうなぎは控えましょう。
あゆか
ゆうき
ほかにレチノールを多く含む食品は?
・ほかにはアンコウの肝、味付け海苔や銀ダラ、穴子など
レチノールは、うなぎのほかにも色々な食品に含まれています。
レチノールをダントツで多く含むのは鶏・豚・牛のレバーで100g当たり約14000㎍の保有量です。そしてほかには、アンコウの肝は100g当たり約8300㎍、うなぎは100g当たり約1500㎍含んでいます。ほかにも、味付け海苔や銀ダラ、穴子などにもレチノールが多く含まれています。
妊娠中のレチノールの摂取量の上限量は1500㎍なので、どれも簡単に超えてしまいますよね。
ただ、一度うな重を食べてしまったからといって、赤ちゃんにすぐ影響が出ることはありません。あくまでも日常的にレチノールを摂取し続けることによって、悪影響が出てきます。
疲労回復や貧血対策ができて、美味しいうなぎやレバーをたくさん食べたくなると思います。でも、お腹の赤ちゃんの影響も考えて食べるのは1週間に1度程度に抑えましょう。
あゆか
ビタミンAは野菜から摂ろう
・βカロテンは不要な分は体外に排出されやすい
・しそ、モロヘイヤ、ニンジン、ほうれん草などに豊富
あゆか
赤ちゃんの発育には欠かせないビタミンAは、どんな食品から摂れば良いのでしょうか?
肉や魚に含まれるビタミンAのレチノールは妊婦さんはダメだし困ってしまいますよね。妊娠中のビタミンAの摂取を食品からする場合、おすすめの食品をご紹介します。
肉や魚に含まれるビタミンAはレチノール、野菜に含まれるものはβカロテンといいます。
βカロテンはレチノールと違い不要な分は体外に排出されやすい性質があります。レチノールのように体内に残ることがないので、お腹の赤ちゃんへの影響は無いと言われているのですよ!厚生労働省も妊娠中のビタミンAは緑黄色野菜から摂ることを推奨しています。
βカロテンを多く含む野菜は、しそが一番多く、次いでモロヘイヤ、ニンジンに豊富に含まれています。ほかにも、ほうれん草やパセリ、春菊、かぼちゃなど、たくさんの野菜に含まれています。
妊娠中は野菜を多めの食生活を心掛けて、ヘルシーで健康的な生活を送りましょうね!
あゆか

まとめ
うなぎには多くの栄養が含まれており、滋養強壮や風邪予防、美容効果が期待できる食べ物です。しかしうなぎに含まれている動物性ビタミンのレチノールには妊娠中に摂りすぎると赤ちゃんが奇形児になるリスクが高まる危険性があります。あくまでも食べすぎが悪影響を与えてしまうので、1週間に1回程度に抑えましょう!
赤ちゃんにも発育のためには野菜からビタミンAを摂ることを意識して、緑黄色野菜を多く食べることをこころがけてみてはいかがでしょうか。

