妊娠時、葉酸をたくさん摂りましょう、と聞いたことはありませんか?
厚生労働省も妊婦さんの葉酸摂取を推奨していて、母子手帳にも記載されていますよね。葉酸の重要性が感じられますがどうして葉酸を妊娠中に摂るとよいのでしょうか。
妊娠中に葉酸を摂るとどんな効果がある?
・細胞分裂を活発にさせる働きがある
・胎児の先天異常のリスクを下げることができる
葉酸は様々な栄養素が合成する際に補酵素として、合成のサポートをする役割があります。なかでも、遺伝子の情報を持つDNAやRNAを構成する核酸の合成に、葉酸が必要とされます。
また、葉酸は細胞分裂を正常に、活発にさせる働きも持っていて、赤ちゃんの成長に欠かせません。胎児の成長が特に活発になる妊娠初期に葉酸を十分摂取していないと胎児の成長が正しく行われません。
葉酸が不足していると、それが原因で胎児が先天性疾患を発症するリスクが高くなります。具体的に神経管閉鎖障害や無脳症など、日常生活に支障をきたす障害を持つ恐れがあります。
葉酸をたくさん摂っていないと必ず先天異常を持つというわけではありません。でもリスクを軽減させるためにも自分が安心するためにも葉酸をたくさん摂りましょう。
あゆか

葉酸は流産の予防にもなる?
・子宮周りの血流が安定することで赤ちゃんがしっかり守られる
葉酸は赤ちゃんの成長をサポートするだけではなく、守る役割もあります。
待ち望んだ妊娠、けれど赤ちゃんが無事に育ってくれるかどうか、不安になりますよね。とくに流産を経験したことのある方はより不安になるのではないでしょうか。
葉酸は、赤ちゃんの先天性疾患のリスクを下げるだけではなく、血液をつくりだす役割があります。
ビタミンB12と協力して、赤血球を増やすので、質の良い血流がどんどん作られます。
そのため、葉酸をたくさん摂取していると新たに血液が作られ、全身の血流がアップします。子宮周りの血液も良くなることで胎児の成長をしっかりサポートし赤ちゃんを守ります。
・化学流産は受精卵が着床した頃の早い段階でわかる流産
これにより上手く赤ちゃんが成長できずに、お腹の中でなくなってしまう稽留流産を防ぐことが出来ます。
また葉酸は子宮内膜を厚くし強化する働きもあるので、化学流産も防止します。
お腹の赤ちゃんの成長をサポートし、守るためにも葉酸をたくさん摂りましょう。
葉酸の造血作用でママの貧血対策
・赤血球が不足と、ヘモグロビンが運ばれず、貧血症状が出る
妊娠すると急に立ちくらみがしたり、動機が激しくなったりするママも多いのではないでしょうか。
それらは貧血の代表的な症状で、妊婦さんのおよそ4割がなると言われています。貧血といえば鉄分不足と思われがちですが、じつは葉酸が原因で貧血になることもあります。
葉酸はビタミンB12と協力して、赤血球のもととなる、赤芽球の細胞分裂を促します。赤芽球が細胞分裂を繰り返し、正常な赤血球へと導くのが、葉酸の主な働きのひとつです。
赤血球は、鉄からつくられたヘモグロビンを全身に運ぶ、船のような役割があります。なので赤血球が不足すると体内のヘモグロビンが運ばれず、からだが酸素不足になります。
妊娠中の貧血対策として、鉄分と葉酸を一緒に摂っているという妊婦さんも多いです。
血液検査で、赤血球の数値が低い、という方は特に葉酸を意識して摂ってみてください。

葉酸は産後にも摂った方がよいの?
・母乳の質を上げる
出産を終えると、もう葉酸をたくさん摂取する必要はないと思っていませんか。
葉酸はタンパク質の合成に欠かせない栄養素で、タンパク質は粘膜の生まれ代わりを行う栄養素です。葉酸をたくさん摂ることで、タンパク質の合成が活発になると、産後のからだの早期回復につながります。
葉酸には傷ついた子宮や産道の回復を促進させる効果があるので、産後でも摂りたい栄養素です。
また、からだの神秘とも言えますが、赤ちゃんが飲む母乳は血液から作られます。
血液の質が悪いと、自然と母乳の質も悪くなり赤ちゃんがあまり飲んでくれなくなります。葉酸には血液の質を良くする作用があるので、結果的に母乳の質を良くします。
出産後すぐに元気に赤ちゃんのお世話をするためにも、葉酸をたくさん摂りましょう!
あゆか
