妊娠中とくに妊娠初期に葉酸をたくさん摂るようにすると良いと良く聞きます。
厚生労働省も妊娠中の葉酸の摂取を推奨していて葉酸の必要性が感じられますね。
妊娠中に大切な葉酸が不足するとどんな影響があるのでしょうか。
あゆか
葉酸不足が赤ちゃんにあたえる影響
・神経管閉塞障害や無脳症などを発症するリスクが高まる
葉酸は様々な栄養素が合成するときの補酵素として働く役割を持っています。神経の発達に必要なDNAを構成する核酸の合成を行うのに葉酸が欠かせません。さらに、細胞分裂を正常に活発にさせる働きもあるので赤ちゃんの成長をサポートします。
妊娠第3週までに、胎児の臓器や神経の基礎が作られると言われています。とくに細胞分裂が活発に行われる妊娠初期の時期に、葉酸が不足すると胎児の発育が不十分になるリスクが高まります。
また神経管閉塞障害や、無脳症などを発症するリスクが高まると言われております。
赤ちゃんの病気などのリスクを下げることが出来るのなら、無理をしてでも葉酸を摂りたいですよね。
赤ちゃんの先天性疾患のリスクを下げるためにも、葉酸は意識して摂るようにしましょう。

葉酸を摂ることでママにどんな影響がある?
・造血作用で子宮をしっかり守り、流産予防につながる
・免疫力を高めるので、感染症の予防につながる
葉酸は赤ちゃんを守るだけでなくママのからだも守ってくれる役割があります。
葉酸はビタミンB12と協力して、赤血球をつくりだす役割を持っています。そのことから、葉酸は造血のビタミンと呼ばれるほどの働きをしてくれます。葉酸は血液をつくりだすので、全身の血流もアップする効果があります。子宮周りの血流もアップすることで、胎盤をしっかり守り流産の防止にもつながります。
また、葉酸は全身の細胞分裂を活発にするので、免疫力を高めてくれます。免疫力が高まることで、妊娠中に避けたい風疹やインフルエンザなどの感染症の予防になります。
このように葉酸はママに嬉しい効果がたくさんあるので意識して摂取するようにしましょう。
あゆか
葉酸は産後も取るべき?
・母乳の質を上げる
・子宮の回復促進、抜け毛防止や産後鬱の予防になる
妊娠中の摂取によって赤ちゃんを守る葉酸ですが、産後にも摂った方が良いです。
赤ちゃんが飲む母乳はママの血液から作り出されます。なのでおいしい母乳にするためにはママの血液がサラサラで質の良いものにする必要があります。葉酸をたくさん摂ると血液の質が良くなるので母乳の質も良くなります。質の良い母乳は赤ちゃんにとっても美味しいものになるのでたくさん飲んでくれ、赤ちゃんの成長にも繋がります。
出産で傷ついた子宮や産道の細胞分裂を活発にするので、回復力が高まります。産後直後から元気に赤ちゃんのお世話をするためにも傷は早く治したいですよね。また、髪の毛を丈夫にするので産後の抜け毛や、鬱の予防にもつながります。
葉酸にはうれしい効果がたくさんあるので、出産してからもたくさん摂取しましょう。
あゆか
妊娠中葉酸ってどのくらい摂った方がいい?
厚生労働省が推奨する妊婦さんが1日に摂取するべき葉酸の量は400㎍と言われています。ママと赤ちゃんの2人分が必要なので非妊娠時の2倍の葉酸が必要になります。
しかし食材だけで葉酸を400㎍摂取するのは葉酸の特性上、難しいのです。葉酸は水溶性ビタミンなので水に溶けやすく熱に弱いという性質があります。なので1日400μgの摂取量をカバーするために葉酸サプリメントを飲んでいる方が多いです。
ただ、葉酸の摂取量が1日1000㎍を超えると葉酸の過剰摂取による症状が出ることがあります。これは葉酸過剰摂取症と呼ばれ、肌のかゆみや発疹、発熱や呼吸障害を引き起こします。
サプリを飲む場合は用法容量をしっかり守って、過剰摂取にならないようにしましょう。
あゆか

